山羊の小骨読書会

山羊の小骨読書会のブログです。

「積極的に受け身になるー生活史調査で聞くこと、聞かないこと」

こんにちは、小丸子です。

岸政彦先生の朝カルを受講しました!

 

この日は、朝から雨で、ほんとだったら無印と100均行って、来週からいるものとか揃えようと思っていたのですが…雨ってや〜ですね。

 

受講した「積極的に受け身になるー生活史調査で聞くこと、聞かないこと」では、

生活史調査をするうえで大切なことについてたくさん学ばせていただきました。

生活史調査だけでなくて、人と関わる上で大切なことも改めて教わったように思っています。

 

語りを聞くにあたって、「人生のすべて」だとか、「正直な、本当の気持ち」を聞くことはできないと知ること、それができないからといって意味がないわけではないことを知ることは、ほんっっっっっとうに大事なことだと思います。

 

たくさん聞いて、背景や構造、歴史を調べて、理論を持ってして、ごくごく一部の、たまたま語られた感情や経験、記憶の断片を得ることができるんですね。

 

なんかむっちゃ誠実やんな、と思いました。

ホンマに自分、まとめ方とか書き方が雑でいやになるんですが、むっちゃ誠実な向き合い方やと思いました。

 

また、同僚とか、周りの人への好き嫌いは激しいタイプだけど、語り手のことを、語りを聞いて嫌いになったことは一度もない、という話が印象に残っています。

 

語りを聞いていて、「ほんで思い出したけど」や「そういえば〜」と出てくる話が興味深いのは不思議ですよね。その人自身も、明確に言語化できないところに、興味深いことがあったりして、うかうか聞いてたらアカンなと思わされました。

 

「意識して無意識なる」

「能動的に受動的になる」

「積極的に消極的になる」

 

これらが聞き手にとってもっとも大事なこととして話されていました。

「聞き出す」「引き出す」のではなくて、「教えてもらう」立場をずえっっったいに捨ててはいけないと肝に命じました。

 

「他人の人生を自分語りの手段にしない」ということも、本当に大事なことで、生活史調査においてだけじゃなくても、気をつけたいことだと思いました。

 

受講したあと、あらためて、150人がひとりにひとりずつ聞き取りを行う『東京の生活史』プロジェクトめちゃくちゃおもしろそうやな…すごいな…と思っていました。

 

インターネットで公開はしてるものの、誰も読んでへんと思ってるので、感想なのかメモなのかよく分からへんことをつらつら書いてしまいました。

 

大学のとき、おじいちゃんのライフヒストリーを聞いたときのこととか、修学旅行で京都に来ていた沖縄の中学生たちと1日過ごしたときに感じた猛烈なうしろめたさのことだとか、買い物依存症?になってる団地のおばあちゃんとのやり取りだとか、引きこもり?のまま亡くなってしまったおじさんのこととか、なんか自分の中でちゃんと言葉にしたいこといっぱいあるけど、全然うまくできひんので、できるように頑張ってみたい。

 

小丸子